Registration info |
三江線アイディアソン(1泊2日) ¥6000(Pay at the door)
FCFS
|
---|
Description
開催概要
しまねソフト研究開発センター(以下、ITOC)の所有している機器(VR,ドローン)等を用いて参加者みんなでアイディアソン(アイディア・マラソン)を行います。
アイディアソンの会場は島根県西部の邑南町にある三江線(廃線)の駅舎。最近話題のVRやドローン等機器を活用して地域興しに繋がるアイディアを創出する場です。
駅舎や駅舎周辺の施設(電車格納庫、宿直室、線路、踏切、トンネル)の視察や、トロッコ乗車、INAKAイルミの手伝・点灯を実際に体験していただき、地元で継続できる事業、新たなスポットとしての魅力発信となる、アイディアを参加者みなさんで生み出していただきます。
対象
エンジニアの方、VRやドローンの利活用に興味のある方
日時
2018年11月17日(土)~2018年11月18日(日) 【1泊2日】
場所
三江線沿線 (視察:宇都井駅、口羽駅、宿泊:久喜林間学舎)
参加費(宿泊代・食事代)
6,000円(宿泊代金、食事代金として)
※お支払い方法に関しては後日申込いただいた方へ個別に連絡させて頂きます。
定員
25名
ファシリテーター
田窪 大樹 氏(株式会社パソナテック 島根Lab長)
大阪市出身。大阪大学法学部卒。2010年パソナグループ入社。
東京にて人材サービスの営業やカウンセラー、マーケティング責任者を経験し、2017年9月、島根拠点の立ち上げ担当として家族で松江へ移住。採用活動、ニアショア開発の体制づくり、IT人材の育成事業等々、島根を盛り上げるため日々楽しく奮闘中。
メンター
山田 宏道氏(株式会社トルクス 代表取締役)
千葉大学工学部卒業。ゲームプログラマーを経て、2005年よりフリーランス、2012年 株式会社トルクスを設立し、コンシューマ用途、ビジネス用途等、様々なiOSアプリ、ARアプリ等を受託開発。2016年4月より島根県奥出雲町在住。現在、VR関連技術に注力しており、2016年10月に「地域おこしVR研究会」を立ち上げ、観光向けVRコンテンツなどを企画、開発中。
清原 幹也氏(株式会社SWIFT 代表取締役)
1975年松江市生まれ。サッカーでは全国大会出場、島根県選抜。
25歳で、プロスノーボーダーとなり、スノーボードムービープロダクション立ち上げる。雑誌、ビデオではライダー兼カメラマン兼制作を行う。
29歳で、新潟に飲食店を立ち上げ。現在のレギュラー店舗は5店舗(新潟2、島根3)。30歳で、プロスノーボーダー引退。
2013年にドローンによる空撮事業を法人化。農薬散布、測量、水中ドローン、レース、販売などのドローン事業をベースに展開。2017年3月には島根県初のドローンスクールを開校。RAVE PROJECT の提携パイロット。
石倉 淳一氏(ミニマルエンジニアリング 代表)
広島市立大学情報科学部を卒業後、松江市内のSIer企業に入社。
5年ほどシステムエンジニアに従事した後、Web中心のソフトウェアエンジニアとして独立。県内外の企業と開発業を行う。島根県立情報科学高校にて、これからのIT人材を育む事業を展開中。
ITOCminiLabプロジェクトに機器選定から関わり、現在機器メンテナンスとメンターを担当。
肥後 淳平 氏(株式会社 エブリプラン 常務取締役 地域政策部長)
1977年浜田市生まれ、千葉大学園芸学部卒業。2001年(株)エブリプラン入社。2016年 同社 常務取締役。
コンサルタントとして、主に島根県内を中心にまちづくり、地域づくり計画の立案等の業務に従事。2017年、関係機関とともに「さくらラインDMO準備室」を組織し、JR三江線の廃線後の沿線地域のあり方を考えるプロジェクトを推進中。
技術士(建設部門:都市及び地方計画)
後援
NPO法人江の川鐵道は2018年5月に設立。 JR三江線が廃線となった後も、三江線の歴史を後世につなぐとともに、地域の遺産である鐵道跡地を活用した事業を、会員自らも楽しみながら展開していくことを目標にしています。
タイムテーブル
1日目
時間 | 内容 | 場所 |
---|---|---|
10:00~ | オープニング&アイスブレイキング | 久喜林間学舎 |
10:30~ | インプットセミナー | (バスで移動)↓ |
12:00~ | 昼食 | ↓ |
13:00~ | 三江線視察 | 口羽駅 |
14:00~ | 三江線沿線視察 | 宇都井駅 |
15:30~ | INAKAイルミお手伝い | ↓ |
17:30~ | 点灯式体験 | (バスで移動)↓ |
19:00~ | 宿泊先到着 | 久喜林間学舎 |
19:30~ | 夕食・懇親会 | ↓ |
2日目
時間 | 内容 | 場所 |
---|---|---|
7:00~ | 朝食 | 久喜林間学舎 |
8:00~ | 前日の振り返り | ↓ |
8:30~ | アイディアソン | ↓ |
12:00~ | 昼食 | ↓ |
13:00~ | 発表 | ↓ |
14:00~ | フィナーレ | ↓ |
14:30~ | 解散 | 久喜林間学舎 |
- 宿泊先 久喜林間学舎は、小学校を学習・宿泊施設へ改装した場所です。
- 設備 布団・シーツ・枕・暖房器具・お風呂(男女別)・トイレ(男女別)
- 宿泊部屋は男女別に手配させて頂きます。
【持ち物リスト(参考)】※あくまでも参考ですので、持ち物については、各個人でご判断ください。
【宿泊】
- 洗面用具・歯ブラシ・タオル
- 着替え
- 靴下
- バスタオル
- パジャマ
- ビニール袋
- お財布+お金
- 携帯電話・充電器など
- 薬(必要な人、酔い止め等)
- マスク(必要な人のみ・宿泊日数分)
- ドライヤー
- スリッパ など
【視察参加時】
- 筆記用具
- エチケット袋(2~3枚)
- ハンカチ(ハンドタオル)、ティッシュ
- ゴミ袋
- 汗拭きタオル
- レインコート
- 折りたたみ傘
- 上着
- ばんそうこう
- めがね&メガネケース(必要な人のみ)
- 帽子
- ウエットティッシュ
- 日焼け止め
- 虫除けスプレー、虫さされの薬
- デジカメ など
現地集合が困難な方
松江市のくにびきメッセから小型バスを送迎用としてご用意します。
※バスをご希望の方は、申込フォームを入力する際に【バスを希望する】を選択してください。
【注意事項】
※席数に限りがありますのでご要望にお応えできない場合があります。
※送迎費用のご負担をお願いする可能性があります。
※後日、ご負担金、集合時間・出発時間・帰着時間をご希望の方へ個別にご案内いたします。
参加申込方法
Connpassよりお申込ください。
※バスをご希望の方は、申込フォームを入力する際に【バスを希望する】を選択してください。
お問合せ先
しまねソフト研究開発センター 白菊・景山
Tel:0852-61-2225
Mail:itoc@s-itoc.jp
しまねソフト研究開発センターのイベントページ
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.