Registration info |
Registration not needed, or register on another site. 15 |
---|
Description
クラウドMeetUp#01
クラウド市場は益々拡大を続けており、今後も更なる拡大が想定されます。クライアントからクラウドでの実装を求められる事も多々あるのではないでしょうか?今後も情報のアップデートや活用ノウハウは必要です。
そこでまずは県内でも先進的にクラウドに取り組んでいるエンジニアの方々に登壇して頂き、技術情報や事例紹介をして頂くと共に他IT企業の方々との情報交換をしてもらう場所を提供いたします。
参加対象
現地参加者 ー 「島根県内にお住まいの方」「島根県内の企業にお勤めの方」
オンライン参加 ー どなたでもご参加頂けます。
こんな方におすすめです
- クラウド(AWS、GCP、Azure)の特徴を知りたい・活用事例を学びたい
- 主要クラウドの利用に迷っている
- サーバーレス(マネージド)のサービスに興味・関心がある
- クラウドをもっと有効活用したいと考えている
- エンジニアと交流を深めたい 等
内容
クラウドには様々な種類のサービスがあり、有効活用する事でいろいろな恩恵が得られます。 (コスト、パフォーマンス、セキュリティなど)
今回はその中でもサーバーレス(マネージドサービス)にスポットを当てて、主要クラウド毎(Azure、GCP、AWS)のユースケースをプレゼン形式でスピーカの方々にご紹介して頂きます。
ディスカッション(Q&A)のセッションでは、登壇されるスピーカー、ファシリテーター方々に普段悩まれている事や疑問点など聞いてみれる貴重な機会です!
また、現地参加頂ける方は県内でエンジニアの方々と交流頂ける機会にもなっております。お気軽にご参加ください。
スケジュール詳細
時間 | 内容 | スピーカー |
---|---|---|
15:30〜 | オープニング | ITOC |
15:33〜 | ファシリテーター自己紹介&概要説明 | 吉岡隆行 氏 |
15:40〜 | スピーカー①「テーマ:(仮)意外と広い?Azureサーバレスの使いどころ」 | 角田徹 氏 |
16:10〜 | スピーカー②「テーマ:(仮)Google Cloud で日常業務をどんどん自動化しよう!」 | 石倉淳一 氏 |
16:40〜 | スピーカー③「テーマ:(仮)AWS活用事例からみるサーバレスの今」 | 木村友哉 氏 |
17:10〜 | Q&A、フリートーク | 全員 |
17:30〜 | クロージング | ITOC |
会場・定員
オンライン ー 50名
Zoomウェビナーによる配信
現地 ー 15人
松江オープンソースラボ
参加費
無料
参加申込
- 参加申込フォーム よりお申し込みください。
- 申込先着順で、定員になり次第受付を締め切らせていただきます。
講師
【ファシリテーター】吉岡隆行氏
ファーエンドテクノロジー株式会社 サービス開発グループマネージャー
Rubyを利用したシステム開発に関わりつつ、インフラ環境はAWSを利用して構築し、運用も担当しています。 最近は AWS Amplify がお気に入りで、Reactを使用したプロダクトにもいくつか関わっています。 プライベートではJAWS-UG Shimaneのコアメンバーとしても活動しています。
【Azureスピーカー】角田徹 氏
株式会社パソナテック 島根Lab エンジニアマネージャー
受託開発チームでマネージャーを担当しつつ、地方創生事業の一環として学生向けのワークショップやハッカソンの企画・運営に関わっています。 複業でワークアット株式会社にも所属しています。
【GCPスピーカー】石倉淳一 氏
ミニマルエンジニアリング 代表
5年ほどシステムエンジニアに従事した後、Web中心のソフトウェアエンジニアとして独立。県内外の企業と開発業を行っています。 また、県のIT人材育成事業に携わり、県立高校にてカリキュラム開発の支援等を行っています。 ITOCminiLabプロジェクトに機器選定から関わり、現在機器メンテナンスとメンターも担当しています。
【AWSスピーカー】木村友哉 氏
フェンリル株式会社 プロジェクトマネージャー
WEBエンジニアを経て、現在はプロジェクトマネージャーとして共同開発案件に携わっています。 その傍ら、AWS 利用スキルの部門内教育等にも関わり、2021年 には2021 APN AWS Top Engineers / 2021 APN ALL AWS Certifications Engineers にも選出されました。
申込締切
1月20日(木)17:00まで
主催
お問合せ
公益財団法人しまね産業振興財団 しまねソフト研究開発センター Phone:0852-61-2225 Email:itoc@s-itoc.jp 担当:石川
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.